こんにちは!MBA/中小企業診断士のよっすーです。
本記事では、私が7社、総額1億円以上の資金調達を支援した実績をもとに、新規事業における「わかりやすい事業計画/収支計画書の書き方」を紹介します。
「事業拡大のために融資を得たい」
「補助金・助成金を獲得したい」
「お客様の新規事業計画を支援したい」
そのように考えている経営者/士業の皆様に必ず役に立ちますよ(^^)
最後には、事業計画書のひな形・テンプレート付きの講座も紹介しています!
本記事の執筆者
- 30代前半のMBA/中小企業診断士
- メーカーBtoB営業企画職としてアジア地域にまたがる新規プロジェクトを立案・推進
- 中小企業診断士として計7社(2021年7月時点)の事業計画書作成を支援
- Udemy講師として計100人以上(2021年7月時点)に事業計画書の作成に関するオンライン講座を提供し、ベストセラー講座認定を受ける
事業計画書の目的
まず、「なぜ事業計画書を作成するのか」を確認しましょう。
結論からいえばそれは「周囲の協力を得ること」です。
ここでいう周囲には社内外が含まれます。
具体的に見ていきましょう。
仲間から協力を得る
まず、事業計画書を作成することは従業員を含むあなたの関係者の協力が得られやすくなります。
あなたがどれだけ優れたアイディアや計画を持っていたとしても、それが周囲に伝わらなければ実行できません。
例えば、あなたが飲食店を経営していて、「フードデリバリー事業を拡大する!」と言っても、従業員からは「店舗は閉めるの?」「デリバリーって競争激しいんじゃない?」「うちは接客命でやってたのに」「じゃあ私は何をするの?」と疑問がどんどん浮かぶでしょう。
その点、あなたが何をしようとしているのか、その妥当性はどうか、応援したくなるか、どのように応援が必要かが事業計画書には含まれます。
つまり、事業計画書は、あなたの頭の中にあるアイディアや計画を言語化し、周囲に説明できる状態にする事で、仲間(従業員や取引先などの他関係者)から協力を得ることができます。
行政や金融機関から資金(補助金・助成金・融資)を得る
事業計画書を作成する事は、行政の協力、つまり補助金・助成金を得ることにもつながります。
あなたのアイディアがどれだけ素晴らしくても、一定の初期投資がないとアイディアは実行できない場合がほとんどです。
例えば、飲食店を新規出店するにしても、土地の貸借から店舗の内外装費などの初期投資があります。そのお金は誰がどのように拠出するでしょうか?
その点、事業計画書にはいくら投資が必要で、それはどのように回収する事を想定しているかが含まれます。
つまり、事業計画書は、あなたのアイディアの投資効果を数値化し、周囲に説明できる状態にする事で、行政や金融機関から資金を得るる事ができます。
事業計画書に必要な要素
ではわかりやすい、シンプルな事業計画書には何が必要なのか。
結論から言うと、私は6つのパートに分けて、それぞれのパートで必ず書く項目があります
まず、6つのパートとは、「現状把握」「新事業の方向性」「必要投資の特定」「実行計画・体制の整理」「事業の社会的価値」「売上・損益計画(収益計画)」です。
では、6つのパートにて必要な項目を具体的にみていきます。
現状把握
最初は「現状把握」です。
これはつまり、自社の現在の事業を客観的に整理する事です。
何をするにしても自分の立ち位置を認識できなければ、どの方向にどのくらい足を踏み出すかは決められないからです。
そこで必要な要素が「強みと弱み」「脅威と機会」です。
「強みと弱み」は自社の内部の情報です。人材、商品、立地、資金などに関する情報を洗い出し、他社と比較して自社がどのような点で優れており、どのような点に課題があるのかを明らかにします。
この整理は経営者一人で行うには難しい点があるので、客観的な意見がもらえるアドバイザーがいると良いでしょう。
そして「脅威と機会」は自社を取り巻く外部の情報です。取引先、競合他社、市場など、環境や他のプレイヤーの動きがどのようなトレンドにあり、それが自社にとってチャンス(機会)であるのか、心配(脅威)であるのかを明らかにします。
この整理は情報誌や関係者への聞き取りなどから整理する事ができるでしょう。
「強みと弱み」、「脅威と機会」を事業計画書の冒頭に書く事で、まずはあなたの事業計画の現在の立ち位置が明らかになります。
新事業の方向性
続いてのパートは「新事業の方向性」です。
ここではいよいよ”戦略”を書いていきますが、その際に必要なのは「事業の優位性」と「市場・競合・自社」という観点です。
まず「事業の優位性」は、どうしてその新事業をすべきなのかを端的に回答するためのものです。
そして、その「事業の優位性」を語るためにはどんなお客さんに(市場)、どんな商品が提供されていて(競合)、あなたはこれから何を提供するのか(自社)を整理する必要があるのです。
例えば、あなたはタンパク質豊富な健康食フードデリバリーの業態を新規事業として検討していたとします。
その際、あなたの事業の顧客は誰でしょうか?「ダイエット中の女性」なのか「筋トレが趣味の男性」なのかで話しは大きく変わります。
女性がターゲットの場合、競合はダイエット食品になりますし、男性がターゲットの場合は鶏肉などのタンパク質含有量の多い商品と競合します。
では、そのような商品を提供している競合はどこでしょうか?そして、その競合と自社は何が違うのでしょうか?
これらの問いに「新事業の方向性」のパートでは応えていく必要があります。
「新事業の方向性」を言い換えると、どのような戦場で、どのような独自資源で、他社ではなく自社を選んでもらうのかを書くことともいえます!
必要投資の特定
事業の方向性が決まれば、次は必要投資を特定します。
この必要投資の特定に必要なのは「なぜ必要で」「どのようにその投資によって解決できるか」です。
フードデリバリーを例にとると、やろうとしている事と自社の現有資産による「品質」「価格」「納期」とのギャップを明らかにします。
例えば、現在の店舗は駅前一等地にあり、かつ厨房、座席数も多い確保しているため費用がかさんでおり、デリバリーでもどうしても「価格」が高くならざるを得ないという問題があるかもしれません。(なぜ必要か)
その場合、駅前立地をやめて、デリバリーに集中するために厨房のみの店舗を借りる方法があります。
この際、考え得る投資は現状の店舗を閉店(現状回復)の費用と、新規立地での店舗の内外装費があるでしょう。
これによって、ランニングコストを圧縮し、競合他社に負けない価格競争力を実現できると説明できます(どのようにその投資によって解決できるか)。
なお、このような必要投資は感覚的に経営者は理解している場合が多いです。
しかし、ここで重要なのは、それが「なぜ必要で」「どうしてその投資で解決できるか」を頭でわかっている事をしっかりと説明できるよう言語化する事です。
実行計画・体制の整理
ここまでくると後はどのようにやるか、つまり実行計画・体制を整理します。
必要なのは「目標設定」と「実行体制・スケジュール」です。
まず「目標設定」では以下を整理します。
- 達成したい項目
- その項目の現状(数値で)
- その項目の目標(数値で)
- 数値の段階的な指標
これらが整理されていると最低限、「何を」「どのような状態にするか」がある程度具体的に明らかになります。
なお、より一層、周囲の理解と協力を得るためには、”SMART”というフレームワークで目標設定をする事が望ましいです。
その方法は以下の記事にて紹介しています。
もう一つは「実行体制・スケジュール」です。
実行体制は「誰が何に責任を持つか(そしてなぜその人がその業務に適任なのか」をまとめる事です。
これによってあなたの事業計画書の信頼度が高まります。
スケジュールはいわずもがな、「いつまでに誰が何をするか」を明確にします。
これによって、周囲の関係者はあなたに「いつまでに」「どのような支援が必要なのか」を認識する事ができます。
事業の社会的価値
5つ目のパートは「事業の社会的価値」です。
私が講演すると、一番反響があるのがこのパートです。
なぜなら多くの経営者や事業計画書がこのパートを忘れがちだからです。
ここでは「地域経済」「環境」「世界市場」という観点が必須です。
具体的には、私は事業計画書で以下の問いに必ず答えるようにしています。
- 地域経済:あなたの事業は地元経済にどのように貢献しますか?
- 環境:あなたの事業は気候変動、海・陸の豊かさ、クリーンエネルギーなどにどのように貢献しますか?
- 世界市場:あなたの事業は中・長期的な拡大が見込めますか?
このパートは記載する際に最も悩みます。
例えば、フードデリバリー事業と環境、世界市場はどうしても結びつかないかもしれません。
しかし、例えば食品ロスの改善につながる/取り組む、高たんぱく質食事作成のマニュアル化を進めてチェーン展開で東南アジアを目指すなど、想定できること、挑戦できることはあるはずです。
このパート、つまり「事業の社会的価値」をしっかりと主張する事で、より一層あなたの事業計画書は周囲が応援したくなる事業計画書となります。
売上・損益計画(収支計画)
そして最後が「売上・損益計画」、いわゆる収支計画です。
これには様々な方法がありますし、正解はありません。
しかし、私が気を付けていることは売上計画の根拠、つまり「販売数の根拠」と「販売単価の根拠」です。
例えばフードデリバリーで「3年後には売上300万円/月を目指します!」と言われてもピンときません。
しかし、「3年後には、一日あたり客数は115人、販売単価1,050円、営業日数26日の計算で売上300万円/月を目指します」であれば、想定している計画がよくわかります。
さらに、一日あたり客数115人の根拠として、想定マーケットとしての商圏内のターゲット顧客数を調査したり、販売単価1,050円の妥当性として競合他社の価格も事業計画書には記載します。
このように、なぜその売上計画なのか、なぜその経費計画なのかに理由をもって答えられるよう根拠を併記するようにします。
また、数値同士のつながりがわかりにくい計画書は敬遠されますので、売上・損益計画は「どのように事業計画書に表現するか」も極めて重要です。
この点は次項で紹介します、私のテンプレートや実際の事業計画書が参考になるはずです。
さらに実践的なノウハウを得る方法
「構成はわかったけど何から始めればわからない」
「もっと具体的な事例を知りたい」
「実際のプロの事業計画書を見てみたい」
そういった要望に応えるため、Udemyにて新規事業計画の作成方法およびテンプレートをオンライン講座として公開しております。
↓講座の概要はこちらの動画から確認できます。
Udemyとは、米国法人Udemy,Inc.が運営するオンライン教育プラットフォームで、いわゆる動画学習コンテンツを提供しています。
ベネッセが、Udemy社の日本における事業パートナーであることも有名です。
昨今増えているサブスクリプションタイプではなく、買い切りタイプなので気軽に学べるプラットフォームとして拡大しています。
私の講座では、実経験に基づくノウハウや実際に事業再構築補助金に採択された事業計画書を添付し、1時間弱の動画教材とテンプレートにまとめています。
Udemyのベストセラー講座にも選ばれ、既に受講者も100人を超えています。
新規事業計画書のリアルな事例を知りたい方、これから事業計画を作成しようとしている方は是非講座を見てみてください!
↓講座は以下のリンクから
【中小企業診断士/MBAの実践的ノウハウ!】補助金申請に利用できる新規事業計画書の作成方法-1時間でわかる!現役MBA/中小企業診断士の新規事業計画作成手順&すぐに使えるテンプレート!-
【中小企業診断士/MBAの実践的ノウハウ!】補助金・助成金申請に利用できる新規事業の目標設定&推進計画
その他にも、ココナラではビデオチャットも受け付けていますので、実際に顔を見て話を聞いて欲しいという場合も気軽に相談ください(^^)/
MBAがあなたのアイディアを事業にする支援をします 妥協したくない人に!ビデオチャットで専門的アドバイスを提供!お気軽にお問合せください。03-6271-5824電話対応時間9:00 – 18:00[土日・祝日除く]
メールでのお問い合わせはこちら